国鉄時代は撮り鉄中心だった私にしては珍しく、1982年7月30日~31日には北陸・信越方面へ乗り鉄に出かけています。そのことは、【811】乗り鉄12か月…1982年7月 北陸・信越で書いていますので、ここでは省略とします。
この旅で7月31日は3食とも駅弁で過ごしたようで、
朝食=上野駅 生姜焼弁当
昼食=小淵沢駅 編笠釜めし
夕食=塩尻駅 とり釜めし
の掛け紙が残っています。
(朝食と昼食の弁当掛け紙の画像は、上記【811】の記事内に掲載しています。)
2食連続で釜飯ですが、手ごろな幕の内弁当がなかったからでしょうか? まったく覚えていませんが、釜飯は箱でなく薄紙の掛紙でしたから、掛紙の保存には適していることを考慮した結果でもあると思われます。容器は保存していません。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
2005年7月31日 愛知環状鉄道 瀬戸口駅「愛・地球博」開催期間中でした。この日は夏休み中の日曜日ということで、観客輸送用の「快速エキスポシャトル」が増発され113系電車で運転されました。
「愛・地球博」開催期間中に毎日運転されていた「快速エキスポシャトル」と「エキスポシャトル」は211系が使用されていました。この画像は、同じ7月31日に、瀬戸市駅で撮影しています。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
2010年7月31日
中央西線恵那駅で乗車中の列車から撮影
まだこのころにはリニア中央新幹線の駅がどこになるのか発表されていませんでした。
のちに岐阜県駅は中津川市内の美乃坂本駅付近に決定するのですが、同じ7月31日に、その岐阜県駅建設予定地付近で撮影したのがこの画像です。中央西線美乃坂本駅にある苗木街道踏切手前にある道路標識には、昔ながらのSLが描かれていました。
このSLの形式は何なのか気になったりしますが、インサイドシリンダーのCタンク機のように見え、きかんしゃトーマスのシルエットに近いように思います。
この記事へのコメント
まころん
かたや最新鋭のリニア、こなたSLの標識。
この対比がユーモラスですね。
小学校卒業作文に、僕の夢はリニアモーターカーの運転士と書いた事を思い出しますが、生きているうちに乗れるか怪しくなってきました。
連日のブログ更新を感謝します。
しなの7号
くだらない写真の羅列でお恥ずかしいですが、お付き合いありがとうございます。
リニア中央新幹線は自動運転システムを採用するので運転士は不要らしいですね。もう鉄道と言えないような乗り物に進化したことになります。開業はいつになるのか不透明になってきましたから、生きているうちに乗ることはないように思います。