゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
1997年10月25日
子供と2人で静岡県下に保存されている蒸気機関車巡りに加え、371系と373系に乗ることを主目的として出かけました。
―(新幹線)―静岡―(ふじかわ1号)―富士―入山瀬〈D51 943・オハ35 441〉
入山瀬―富士―吉原〈C57 30〉
吉原―三島〈C58 322〉
三島―沼津〈D52 136・沼津機関区の碑〉
沼津―(あさぎり6号)―御殿場〈D52 72〉
御殿場―(ごてんば)―静岡―(新幹線)―
これを見ることも目的でした。
吉原駅 岳南鉄道5000系青ガエル塗装車
そして沼津で371系あさぎり6号乗車前に撮影
御殿場から静岡まで、373系臨時特急「ごてんば」に乗車しました。
この記事へのコメント
NAO
このジョイフル客車登場を控えて、もちろん採用されなかったものの、トレインマーク図柄の公募に応募した思い入れがあったので、今でもショッキンッグな気持ちでいっぱいです。
岳南鉄道は37年前に乗ったときは赤ガエルでした。それから何年も経って同僚のセールスについていったとき、いすれも得意先のある富士駅から吉原本町駅近くの吉原中央バス駅まで移動したので、久々に5000型に乗れると思っていた私は、なんで電車移動しないのか不思議でしたが、賑やかなバスターミナルに着いて、同僚のまともさにようやく気付きました。
御殿場線内発着料金券で乗り継ぎ割引適用は貴重ですね。
私が好きな蒸気機関車を一形式だけ挙げろと言われれば戦時型D52と答えます。そんなことを訊かれることはまず無いと思いますが。
しなの7号
折しも国鉄最末期の混乱時に起こった「みやび」の事故は悲惨でしたが、この事故の関係者が年が明けてから相次いで自ら命を絶ったことまで含めて、他人事とは思えない痛ましい出来事だと感じております。
吉原のバスターミナルは「駅」を名乗っているのですね。
この時期には岳南5000系引退を前にして1編成が東急青ガエル復活塗装になっていました。
子供と大部分の大人は、帰路の列車の車内では疲れて眠ってしまうものなので、乗換が少ない静岡直行列車は、そういう意味でも貴重なものだと思いました。
自分はD51とC12です。