2020年11月01日 【1314】あの年の11月1日《2009年》 2009年11月1日は、佐久間レールパークの閉園日で、飯田線には臨時快速「佐久間レールパークフィナーレ号」が下り9本、上り10本運転されました。その臨時快速に使用された車両はさまざまでした。117系電車(国鉄色のほかJR東海色も使用されました。)211系電車これだけの臨時列車を飯田線に運転するには変電所の容量も関係したのでしょうか。キハ75形気動車も動員されていました。私は混雑する閉園日に佐久間レールパークへ行くつもりはなく、飯田線ではあまり乗る機会のないキハ75に豊川まで試乗しただけで、折り返し、豊橋駅で記念の駅弁を買って早々と帰りました。
とうかいしれい しなの7号様 5番線の発車案内といい、117系の佐久間レールパークフィナーレ号のカットといい、これまでにないほど超ニアミスしていたようです。 私は117系の佐久間レールパーク号で佐久間レールパークへ行き、帰りは211系の佐久間レールパークフィナーレ号で帰ってきました。キハ75のは中部天竜駅の留置線にいるところを撮っています。 当時「イベント嫌い」で通っていたJR東海が、ここまでのイベント+臨時列車運転ということで、ビックリした記憶があります。パークは大混雑でしたが、旧客車内での演奏会だとか、イベントならではの体験ができて楽しかったです。
しなの7号 とうかいしれい様そうでしたか。この年は8月に佐久間レールパークへ2回訪問する機会があったので、混雑嫌いな私は、この日は中部天竜まで行くつもりはなくて、12時台に豊橋を後にして、帰宅後にこの駅弁で遅い昼食としました。その間も、ずっと豊橋に滞在したわけではなく、キハ75で豊川まで行った以外には、めったに乗り降りすることがない三河大塚・愛知御津・西小坂井・小坂井の各駅を巡り、周辺の街並み探訪をしていました。あの年、JR東海の駅では、どこでも駅弁掛紙にあるようなオレンジ色のポスターがあふれ、チラシもたくさん用意されて佐久間レールパーク閉園を伝えていましたね。
この記事へのコメント
とうかいしれい
5番線の発車案内といい、117系の佐久間レールパークフィナーレ号のカットといい、これまでにないほど超ニアミスしていたようです。
私は117系の佐久間レールパーク号で佐久間レールパークへ行き、帰りは211系の佐久間レールパークフィナーレ号で帰ってきました。キハ75のは中部天竜駅の留置線にいるところを撮っています。
当時「イベント嫌い」で通っていたJR東海が、ここまでのイベント+臨時列車運転ということで、ビックリした記憶があります。パークは大混雑でしたが、旧客車内での演奏会だとか、イベントならではの体験ができて楽しかったです。
しなの7号
そうでしたか。この年は8月に佐久間レールパークへ2回訪問する機会があったので、混雑嫌いな私は、この日は中部天竜まで行くつもりはなくて、12時台に豊橋を後にして、帰宅後にこの駅弁で遅い昼食としました。
その間も、ずっと豊橋に滞在したわけではなく、キハ75で豊川まで行った以外には、めったに乗り降りすることがない三河大塚・愛知御津・西小坂井・小坂井の各駅を巡り、周辺の街並み探訪をしていました。
あの年、JR東海の駅では、どこでも駅弁掛紙にあるようなオレンジ色のポスターがあふれ、チラシもたくさん用意されて佐久間レールパーク閉園を伝えていましたね。