まだ紅葉が早かった天竜峡。帰路は紅葉のダートドライブで、大平峠(標高1358m)経由で帰りました。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
2006年11月2日
この日のことは【241】中山道宿場巡りで見た鉄道風景(9):徒歩で再訪 塩尻宿~芦田宿で書いていますが、和田峠越えをした日でした。
麓の和田宿に、その日のうちに家に帰ることができる時刻にたどり着けたときにはほんとうにホッとして、「よろずや」に立ち寄って難所踏破記念の地酒を買い求めました。
帰路は「あさま」と「しなの」の乗継でした。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
2008年11月2日
父と貨物鉄道博物館へ行きました。西藤原まで自家用車で移動し、そこから三岐線で丹生川まで列車に乗りました。父は80歳になっていましたから、一緒に出掛けることがいつまでできるかわからないといつも思っていましたが、折しもこの日は修復が完成した展示車両ワ5490の積込実演が行われた日でしたので、父を誘い出しました。
父は実際に小口貨物輸送の「荷扱手」をやっていたので興味をひかれたようでした。
そして乗務した緩急車ワフ21000なども懐かしく見入っていました。
この記事へのコメント