国鉄在職中、列車掛同期の者2人とともに、私のカローラで奈良へドライブに行っていました。前日に出発し、奈良市内で泊り、この日は薬師寺と唐招提寺に行きました。
そのときの参拝券です。
11月25日の記事で、これから9年後に行った参拝券の画像をアップしていますが、それと比べると、カラー写真もなくてシンプルな参拝券であります。
゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・゚*:。+◆+。・
2008年11月28日 北鴻巣~鴻巣
一泊で中山道徒歩の旅に出ました。この日は高崎線吹上駅から上尾駅まで、中山道を歩きました。
中山道では鉄道線に並行する場面がときどきありますし、踏切で線路を横断することもよくありました。そういうところでは、どんな列車が来るか気になりますので、踏切の警報音や列車の走行音に反応してしまい、立ち止まることが増えてしまいます。
この記事へのコメント
ヒデヨシ
薬師寺!
創建時から残る東塔と再建された西塔
屋根の反りや高さが違いますが
500年から1000年経てば安定して両者同じ姿になるとのこと
そんな先まで見越して設計されてるというのがすごいです
しなの7号
このとき薬師寺西塔は落慶前で、参拝券にも西塔が描かれていませんが、コメントいただいたようなことは聞いていました。そういうものかと納得したのですが、あれから40年で少しは縮んだのでしょうか。もし設計どおりにならなくても、見届けるには人の一生は短すぎますから責任を取る必要がないか・・・とは浅はかな考えでしょうか。